SSブログ

古道と天守 [攻城ノススメ☆]

例の天守とエレベータの話である。

文才、いや単に作文能力がないために、例のあはん♡街道をGo!Go!シリーズ、実にくだらない序文の段階で執筆がストップしてしまっているのだが、そこへ元々組み入れるつもりであった北村庄一氏の素敵な文章を少し長いがここで先出し引用しておこう。

(引用者注:宅地開発で失われた古道の区間を歩きながら)ここまで公園の中の緑道そして舗装道路の端の歩道と古道は変貌したようだ。考えてみると、古道はそのまま、人の手にかからずに現存するはずはない。人の手がかからないということは、自然のままに放置されるということであり、道は草におおわれ木の根がはびこり、土砂で埋まりあるいは風雨で崩れる、だから道路は絶えず人の手によって維持されねばならならない。それが古くは木や石による舗装だったり、石畳だったりした。それが現代風にコンクリートの舗装になり、公園の一部に組み込まれていたりするということなのだろう。


まさに目からウロコ、鼻から牛乳である。(はい?)
この文章は前に引用したような気もするが、検索しても出てこないので多分していないのであろう。
あるいはこれはいつぞや書いた「里山」の概念にも多少通じている。一度人の手の入ったもの(広義の人工物)は、かぎりなくメンテを行わないとその存在意義を失うものであり、重要なのはそのメンテは必ずしも「現状維持」や「保存」だけではない、ということである。

単なる古道や里山と文化財を同じ土俵で論じるなとおっしゃる方もいらっしゃるかもしれないが、、失礼ながら専門家でいらっしゃる例の千田先生などのお考えは、やはり根底の部分でこれと通じるところがあるのではないかと思っている。

大阪城の天守など、やれ鉄筋コンクリートだ、エレベーターだ、そもそも現存してなかったじゃねーかよなどさんざん揶揄されたりするが、政治や軍事目的などの「城」としての役割は終えたとはいえ、とりあえず高いところに登れて殿様気分を味わえるというまさに地元民が喜びそうな意味では立派に復興した天守であり(大阪人Disるなw)、最近では耐震補強もされ、そして例のエレベーターも設置された。(すいません、大阪城は多分子供の頃に行ったきりほとんど記憶にないので、伝聞のみでこの辺は適当です)

じゃあいわゆる現存天守とかはどうするんだよ、ということになるが、やはり「城」としての役割は終え、とりあえず高いところに登れて殿様気分が味わえるような価値(じゃなくて文化財としての価値と言えw)が諸々のハンディとは無関係に共有すべきものであるならば、その昇降等の移動手段やその他のアクセスに関する問題については、何らかの措置による解決を試みるべきであろう。昇降についてはもしかしてエレベーター以外の手段もあるかもしれないし、何ならこっそりとエレベーターつけちゃってもいいんだぞ。(こっそり?)
今は大変便利な時代である。あるいは携帯エレベーターだとか(はい?)、バーチャルエレベーターとか(?)、ドローンで上まで飛ばすとか(何を?)、どうにだってなる。(うちのなめこが不真面目ですみません)
今適当に思いついたが、飛行機のタラップみたいに移動エレベーターみたいのはどうだろう?手間だのコストだの不毛なこと言うなよ。ぎりぎり譲って月に何日か設置する日を決めるとか。上に登りたい人は(面倒くさがりの健常者を含めて)その日に来ればよいし、外から景観を楽しみたい人は(もちろん障がいのある人を含めて)そうでない日に来れば良い。それが嫌ならやっぱり内部にこっそり作るしかないな。(こっそり好きだなw)

因みにあの大馬鹿野郎が「ジョーク」だか「遺憾」だかと称して国際的にスベったあの凶悪な発言は、これらの議論とは無関係、論外であると申し添えておく。

コメント(0) 
共通テーマ:blog

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

逃げちゃダメだ!犬猫比 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。